プリっと柔らかな塩麹鳥団子が入ったボリュームたっぷりの「塩麹鶏団子ときのこの春雨スープ」のレシピをまとめました。
昆布茶のやさしいうま味を春雨がたっぷり吸っているので、これ一杯で大満足。
包丁・まな板を使わず作れる「塩麹鶏団子ときのこの春雨スープ」の作り方や、注意点をまとめたので参考にしてみて下さいね。
この記事では「レンチン満腹スープレシピ」を紹介します。
レンチン満腹スープレシピとは、電子レンジのみで作る具だくさんのスープレシピのこと。
1人前を作ることができるのでダイエット中の方や、お料理が苦手な一人暮らしの方におススメです。
塩麹鶏団子ときのこの春雨スープの材料(1人分)
- 鶏むねひき肉 60g
- 絹豆腐 30g
- 片栗粉 大さじ1
- 乾燥ひじき 小さじ1/2
- 塩麹 小さじ½
- 水15g
- ○お湯 190g
- ○昆布茶 小さじ1
- 春雨 15g
- しめじ 1/10株
- えのきたけ小 1/5株
- ねぎ お好みの量
- えのき茸はキノコ類の中でもビタミンB1が豊富で、脂質燃焼にかかわる栄養素ナイアシンも含まれています。
塩麹鶏団子ときのこの春雨スープの作り方
塩麹鶏団子ときのこの春雨スープのレシピをまとめました。
エネルギー量 | 197kcal |
---|---|
たんぱく質 | 18.2g |
脂質 | 2.5g |
炭水化物 | 27.5g |
食物繊維 | 2.9g |
食塩相当量 | 2.0g |
材料を入れて温めるだけで作れるので、洗い物が少ないレシピです。
①【鶏団子を作る】すべてビニール袋で混ぜよう

鶏むねひき肉、絹豆腐、片栗粉、乾燥ひじき、塩麹を袋に入れ、しっかり混ぜます。
ひじきの汚れが気になる場合は、水戻し不要のひじきを使ってね
ビニール袋の端を切って絞り出すと手も汚れず楽ちん。
作った鶏団子の上に水大さじ1をかけ、ふんわりラップをしてます。
②【電子レンジであたため①】600wで2分でOK!しっかり混ぜよう

あたため終わったらお湯、昆布茶を入れしっかり混ぜます。

春雨、石づきを取ったしめじ、石づきをとり3等分にしたえのきたけをいれ、ラップをせずあたためます。
②【電子レンジであたため②】600wで2分30秒でOK!しっかり混ぜよう

ラップをせずに電子レンジへ入れ、600Wで2分10~30秒あたためます。
あたためた後はしっかり混ぜましょう。
③【ねぎを入れる】お好みの量でOK

小口切りをしたねぎを盛り付けたら完成です。
塩麹鶏団子ときのこの春雨スープの味|ぷりふわの鶏団子がやみつき

優しい味がする具だくさんのスープです。プリっと柔らかな塩麹鳥団子が入った鶏団子がたくさん入っているので、満足感もたっぷり。
昆布茶のやさしいうま味をたっぷり吸った春雨が鶏団子に合う癒し系の味わいです。
余った豆腐をピリ辛ねぎダレ冷ややっこにアレンジ

鶏団子のスープで余った豆腐とねぎは、薬味をたっぷり入れた冷ややっこにして食べました。
豆板醤も入れて暑い夏でも食べたくなるピリ辛味に。2品目が簡単に作れるので、暑くて料理をする気がおきないときに便利です。
塩麹鶏団子ときのこの春雨スープでほっと一息
塩麹鶏団子ときのこの春雨スープはボリューム満点の具沢山スープなので、これ1杯で満腹になります。
【塩麹鶏団子ときのこの春雨スープのおすすめポイント】
- 満腹になれるスープが197kcal
- 包丁・まな板・鍋を使わない
- 10分以内に作れる
昆布茶のやさしい味わいに癒されるスープなので、ぜひ作ってみて下さいね。

