ほど良い塩気と香りが楽しい「枝豆とチーズの黒ごまベーグル」のレシピをまとめました。
黒ごまの香りとチーズの塩味、枝豆の食感が楽しいおかずベーグル。甘くないベーグルなので、朝食などのお食事どきにぴったりです。
枝豆とチーズの黒ごまベーグルのつくり方や失敗しないコツ、気をつけたいポイントなどをまとめたので、参考にしてみて下さいね。
枝豆とチーズの黒ごまベーグルの材料(4個分)
生地
- 強力粉 200g
- 黒ごま 12g
- 砂糖 10g
- 塩 2.5g
- ドライイースト 2g
- 水 110g
中に巻きこむ具
- むき枝豆 40g
- プロセスチーズ 30g
ケトリング(ゆでる用の水)
- 水 1000g
- ハチミツ 15g
事前に準備しておくこと
○プロセスチーズを切っておく
枝豆とチーズの黒ごまベーグルの作り方
ご飯どきに食べたくなる「枝豆とチーズの黒ごまベーグル」のつくり方をまとめました。
【レシピ:枝豆とチーズの黒ごまベーグル】
- ホームベーカリーで生地を作る
- 生地を4等分する
- 生地を伸ばす
- 成形する
- 発酵させる
- 予熱を始める
- ケトリング
- 焼く
一番気をつけたいポイントは「ケトリング」。ケトリングとは発酵が終わった生地をゆでる作業のことで、もちもち食感やパリッとした仕上がりに欠かせません。
①【生地をこねる】ホームベーカリーでこねよう

ホームベーカリーでこねる作業は15分です。こね始めて5分程度たったらドライイーストを加え、残り10分こねましょう。
私が持っているホームベーカリーはうどんモードがこね時間15分のため、うどんモードを使用して生地を作っています。
②【生地を4等分する】スケッパーか包丁で切ろう

生地を4等分します。

スケッパーか包丁のどちらか、ご家庭にあるもので作業してみて下さいね。
③【生地をのばす】18cm×6cmくらいでOK!具を包もう

生地を18cm×6cm程度に伸ばしましょう。成形しやすい大きさです。

枝豆とチーズは左から3~5cmを残し、残りの部分にのせます。その後、巻きずしやロールケーキのようにしっかり巻きます。

巻き終わりはつまむようにしてとめましょう。
④【成形する】ベーグルらしい形にとめよう

具を乗せなかった部分を広げます。具が飛び出そうであれば指で押さえて、とめて下さい。
ベーグル生地の広い部分で止め、丸く成形し終わったら次の工程に進みます。
⑤【発酵させる】30~40度で約30分程度

生地を室温またはオーブンを使い、30~40度で30分程度発酵させます。

1.5倍くらいふくらんだら完成。次の工程に進みます。
⑥【予熱をする】ケトリング(生地をゆでる作業)の前に予熱を完了させよう
ケトリング(生地をゆでる作業)が終わったらすぐにオーブンで焼き始めないと、表面がしわしわのベーグルになってしまうため、ケトリング前に予熱を完了させます。
⑦【ケトリング】はちみつを入れたお湯でゆでる

ケトリング用のお湯は水1リットルに対し、ハチミツ15g使用。ハチミツが無いときは砂糖を使っても大丈夫です。
温度は80~90度。小さな泡がふつふつを出てくるくらいがゆでごろの温度です。

鍋に入れる順番はおもて面が先、クッキングシートが見えるように鍋に入れましょう。
ケトリングが始まったら時間との勝負。

なるべく時間を守り、表と裏を30秒ずつゆでましょう。
⑧【焼く】ゆで終わったらすぐオーブンへ

ケトリングが終わり次第、210度に予熱したオーブンで15~20分焼きます。
ケトリングが終わってから焼き始めるまでに時間がかかってしまうと、表面がしわしわのベーグルになってしまうので注意してくださいね。
枝豆とチーズの黒ごまベーグルの味|枝豆の食感とチーズの塩気が楽しい

枝豆の食感とチーズの塩気、黒ごまが香るもちもち生地が合わさったベーグルは、あっという間に食べきってしまうほどのおいしさです。
チーズや枝豆はお好みで増やしてもOK。温かいうちに食べると、チーズがとろけて何とも言えない幸福感に包まれます。
枝豆とチーズの黒ごまベーグルは朝食やランチにぴったり
枝豆とチーズの黒ごまベーグルは、チーズの塩気と枝豆の食感、黒ごまの香りを楽しめるおかずベーグルです。
【枝豆とチーズの黒ごまベーグルを作るときのポイント】
- ケトリング前にオーブンの予熱を完了させよう
- ケトリングの時間は30秒ずつ
- チーズはプロセスチーズを使おう
朝食やランチにピッタリな味なので、ぜひ作ってみて下さいね。