ベーグル作りは難しいと思われがちですが、コツさえつかめば簡単に作れます。
この記事では香りと食感が楽しい黒ごまベーグルのレシピをまとめました。
バターや牛乳を使わず、ヘルシーに作れるベーグル。そのまま食べるのはもちろん、ベーグルサンドにしても罪悪感なく楽しめます。
ベーグル作りで失敗しないコツや気をつけたいポイントなどをまとめたので、参考にしてみて下さいね。
黒ごまベーグルの材料(4個分)
- 強力粉 200g
- 砂糖 10g
- 塩 2.5g
- ドライイースト 2g
- 水 110g
- 黒ごま 12g
ケトリング(ゆでる用の水)
- 水 1000g
- ハチミツ 15g
黒ごまベーグルの作り方
黒ごまの食感と香りが楽しい「黒ごまベーグル」のつくり方をまとめました。
【黒ごまベーグルのレシピ】
- ホームベーカリーで生地を作る
- 生地を4等分する
- 生地を棒状に伸ばす
- 成形する
- 発酵させる
- 予熱を始める
- ケトリング
- 焼く
一番気をつけたいポイントは「ケトリング」。ケトリングとは発酵が終わった生地をゆでる作業のことで、食感やパリッとした仕上がりに欠かせません。
①【生地をこねる】ドライイースト以外をホームベーカリーに入れ、こねる

ホームベーカリーでこねる作業は15分です。こね始めて5分程度たったらドライイーストを加え、残り10分こねましょう。
私が持っているホームベーカリーはうどんモードがこね時間15分のため、うどんモードを使用して生地を作っています。
②【生地を4等分する】スケッパーか包丁で切ろう

生地を四等分します。スケッパーか包丁のどちらか、ご家庭にあるもので作業してみて下さいね。
③【生地を棒状にのばす】18cmくらいでOK

生地を18㎝くらいの棒状に伸ばしましょう。成形しやすい大きさです。
④【成形する】ベーグルらしい形にとめよう
片側の端を少し広くのばし、丸く成形します。
成形し終わった終わった生地は、クッキングシートの上に置きましょう。
⑤【発酵させる】30~40度で約30分程度

生地を室温または30~40度で30分程度発酵させます。
⑥【予熱をする】ケトリング(生地をゆでる作業)の前に予熱を完了させよう
ケトリング(生地をゆでる作業)が終わったらすぐにオーブンで焼き始めないと、表面がしわしわのベーグルになってしまうため、ケトリング前に予熱を完了させましょう。
⑦【ケトリング】はちみつを入れたお湯で表30秒、裏30秒ゆでる

ケトリング用のお湯は水1リットルに対し、ハチミツ15g使用。ハチミツが無いときは砂糖を使っても大丈夫です。
温度は80~90度。小さな泡がふつふつを出てくるくらいがゆでごろの温度です。

ケトリングが始まったら時間との勝負。
なるべく時間を守り、表と裏を30秒ずつゆでましょう。
⑧【焼く】ゆで終わったらすぐに焼こう

ケトリングが終わり次第、210度に予熱したオーブンで15~20分焼きます。
ケトリングが終わってから焼き始めるまでに時間がかかってしまうと、表面がしわしわのベーグルになってしまうので注意してくださいね。
黒ごまベーグルの味|黒ごまの香りが楽しいもちもち食感

完成したのはずっしりとして、弾力がある歯ごたえのベーグル。
黒ごまの香りとプチプチ食感が口いっぱいに広がり、幸せな気分になりました。
香りと食感が楽しい黒ごまベーグルで幸せ気分に
黒ごまの香りと食感に心躍るベーグルを、思っていたよりも簡単に作ることができました。
【黒ごまベーグルを作るときのポイント】
- ケトリング前にオーブンの予熱を完了させよう
- ケトリングの時間は30秒ずつ
- あんこやサツマイモを巻き込んでもおいしいよ
黒ごまの香り広がるもちもち食感のベーグルは、そのままはもちろんベーグルサンドにしてもおいしく食べることができるので、是非作ってみて下さいね。
