食感と香りが楽しい、黒ごまを使ったスコーンのレシピをまとめました。
黒ごまを使うと、おやつとしてではなく朝食としても楽しめるスコーンが完成。ひと口かみしめると、黒ごまの香りが口いっぱいに広がります。
スコーン作りで気をつけたいポイントなどもまとめているので、参考にしてみて下さいね。
黒ごまのスコーンの材料(9個)
- 薄力粉 200g
- ベーキングパウダー 6g
- 砂糖 20g
- 有塩バター 60g
- 牛乳 30g
- 無糖ヨーグルト 70g
- 黒ごま 12g
黒ごまのスコーンの作り方
黒ごまの香りが口いっぱいに広がる「黒ごまのスコーン」の作り方をまとめました。
【レシピ:黒ごまのスコーン】
- 粉類をボウルに入れ、泡だて器でよく混ぜる
- ①にバターを加え、混ぜる
- 牛乳・ヨーグルトを加え、混ぜる
- 打ち粉をしたまな板に生地をのせる
- 半分に切って重ねる作業を3回繰り返す
- 冷蔵庫で冷やす
- 型抜きをする
- オーブンで焼く
ワンボウルで作れる簡単レシピ。こねすぎにさえ注意すれば、だれでもさくふわのスコーンが完成します。
①【粉類をボウルに入れ、泡だて器でよく混ぜる】粉ふるいの代わりの作業

薄力粉・ベーキングパウダー・砂糖・黒ごまをボウルに入れ、泡だて器でよく混ぜます。
これは、粉ふるいの代わりの作業。しっかり泡立て器でまぜるか、粉ふるいをしましょう。
②【①にバターを加え、混ぜる】大きい塊があるときは指先でつぶそう

バターのかたまりが大きければ手でつぶしながら混ぜ、粉全体にバターがいきわたるよう指先でこするようにしながら混ぜます。

混ぜ終わるタイミングは粉全体が黄色っぽくなるまで。
バターは小豆大の大きさのものなら残っていても大丈夫です。ボウルの中にある粉がムラなく黄色くなっていたら次の工程に進みましょう。
③【牛乳・ヨーグルトを加え混ぜる】切るように混ぜよう
牛乳、ヨーグルトをボウルに入れ、切るように混ぜます。
このときこねすぎてしまうと、仕上がりが固くなってしまうので注意しましょう。
④【打ち粉をしたまな板に生地をのせる】やさしくまとめよう

ある程度粉っぽさがなくなったら、打ち粉をしたまな板に生地をのせます。
打ち粉は強力粉がおすすめ。生地に取り込まれにくいので、仕上がりが粉っぽくなるのを防げます。
⑤【半分に切って重ねる作業を3回繰り返す】2~3cmの厚さにしよう

生地を半分に切る道具はスケッパーが使いやすいですが、もしなければゴムベラなどでも代用できます。

ボウルの中に残っている粉類を巻き込むようにして半分に切った生地を重ねていくと、生地のこねすぎを防げます。

最終的に2~3cmの厚さにしたら次の工程に進みます。
⑥【冷蔵庫で冷やす】1時間以上を目安にしよう

夏場や生地がやわらかくなりすぎてしまったときは生地をラップで包み、冷蔵庫で1時間以上寝かしましょう。
生地が十分に固い場合や、時間がないときはこの工程をとばしても大丈夫です。
⑦【型抜きをする】直径5㎝の丸型を使用!包丁で切ってもOK

2~3cmの厚みに伸ばした生地を、直径5㎝の型で型抜きをします。
5㎝程度の大きさの型を使っても、5㎝程度の正方形に包丁で切ってもOK。ご家庭にあるもので作業してみて下さいね。
⑧【オーブンで焼く】15~20分焼こう

生地をある程度離して角皿にのせ、200度に予熱したオーブンで15~20分焼きます。
粗熱が取れたくらいが食べごろ。冷めてから食べるときはオーブントースターなどで2~3分焼いてから食べてみて下さいね。
黒ごまスコーンの味は?香りが口いっぱいに広がって幸せになった

外はサクサク、中はふんわりとした黒ごまが香るスコーンに、思わず幸せな気持ちになってしまいました。
黒ごまのおかげで朝食にもぴったりなスコーンに。ジャムやあんこ、クリームチーズやスクランブルエッグなどいろんなトッピングが合うので、子供にも人気のスコーンでした。
香り豊かな黒ごまのスコーンは朝食にぴったり
黒ごまの香りが口いっぱいに広がり、食感も楽しい黒ごまのスコーンは、シンプルなので朝食にも合うスコーンです。
【黒ごまのスコーン作りのポイント】
- 水分が足りないときは牛乳を小さじ1ずつ追加してみよう
- 抜き型が無いときは包丁で切るだけでもOK
- 24時間以内であれば、冷蔵庫で寝かしても大丈夫
甘い系からおかず系までトッピング次第で味のバリエーションが広がっていくスコーンなので、是非作ってみて下さいね。